会員の皆様へ
この通信では、3点に関する情報を同時に送らせて頂きます:
1) 11月1日シンポジウム (本学会共催) (申し込みサイト)http://www.bwdj.org/
(詳細は下記をご覧ください。)
2) 12月13・14日 第6回学術大会 (申し込みサイト) (詳細は下記をご覧ください。)
http://www.bukkyoshinri.org/cgi-bin/frm_registration_mtg/frm_registration_mtg.cgi
3) 9月20日 第109回 勉強会 (詳細は下記をご覧ください。)
1)11月1日シンポジウム (本学会共催)
シンポジウムの申し込みサイトを設置しました。出席者の制限がありますので、お早めのご登録をお勧めします。 http://www.bwdj.org/
シンポジウム「死とより良く向き合うためにー伝統的知恵に学ぶ」
日時: 2014年11月1日(土)午後3時30分—6時30分
会場: 武蔵野大学武蔵野キャンパス(西東京市)グリーンホール
共催: 日本トランスパーソナル心理学/精神医学会、武蔵野大学仏教文化研究所、
武蔵野大学看護学部、日本仏教心理学会
参加費:無料
申し込み: 事前の申し込みが必要となります。http://www.bwdj.org/
構成・提題者
Part 1: 死に関わる医療現場の現状と課題
① 大井玄先生 「高齢期日本の医療現場の抱える課題」(仮題)
東京大学名誉教授。東大医学部卒業後、ハーバード大学公衆衛生大学院修了。東大医学部教授などを経て国立環境研究所所長を務めた。近著に『「痴呆老人」は何を見ているか』、『環境世界と自己の系譜』など。
② 内藤いずみ先生 「20年に渡る在宅ケアの臨床現場から」(仮題)
ふじ内科クリニック院長。福島県立医大卒業後、東京女子医大内科勤務。 昭和61年から英国のホスピスで研修を受け、平成7年にふじ内科クリニック開業。NPO 日本ホスピス・在宅ケア研究会理事 厚生労働省ガン対策推進協議会委員
Part 2: 日本におけるスピリチュアル・ケアの展望
③ 島薗進先生 「超高齢化社会日本におけるスピリチュアル・ケアの展望」(仮題)
東京大学大学院人文社会系研究科名誉教授。上智大学神学部特任教授・グリーフケア研究所所長
④ 小西達也先生 「ケア提供者にとって、自分自身を見つめることがなぜ必要/重要か」
武蔵野大学教授。ハーバード大学神学大学院修士課程修了。北海道医療大学認定看護師研修センター講師、上智大学グリーフケア研究所主任研究員等を経て現職。日本スピリチュアルケア学会理事
Part 3: 現代社会における伝統的智慧の可能性
⑤ 永澤哲先生 「現代社会における仏教のスペクトラム:Upaya Institute とMind and
Life Instituteが切り開いたもの」(仮題)
京都文教大学総合社会学部准教授 著書に『野生の哲学 野口晴哉の生命宇宙』青土社、『瞑想する脳科学』講談社選書メチエ。
2)第6回学術大会 12月12日・13日
- 大会要綱
日時:平成26年12月13日(土)・14日(日)
場所:身延山大学
開催テーマ「仏教儀礼と人間心理」
13日(土)
12:00~12:50 評議委員会会議
13:00~13:15 開会式
13:15~14:30 基調講演
講演題目 「葬儀不要論の背景にみえてくるもの~現代人にとってよき死とは」
身延山大学客員教授・第一生命経済研究所ライフデザイン研究本部
研究開発室主任研究員
小谷みどり先生
14:45~16:15 シンポジウム
「本学会における分化会の発足と運営」
16:30~17:30 交流タイム
17:40~18:30 総会
18:30~20:00 懇親会
20:00~ 自由
14日(日)
9:00~12:00 個人発表
12:00~12:15閉会式
B) 発表者募集:
1) 発表希望者は、9月20日迄に、発表内容の要約(1000字)を提出してください。(提出は、学会本部へお願い致します。出来る限り、メールでお願い致します。[email protected])
2) 発表希望者は、9月1日迄に、正会員または学生正会員として入会し、会費を収めて頂けなければなりません。 (ホームページを参照)
3) 9月30日までに、発表(可・不可)に関して大会実行委員会から通知させて頂きます。 (選択基準: 内容の質、学生枠、初めての発表者等)
4) 発表時間は、1人25分(発表15分、質疑応答10分)なるべく、多くの応募者を期待しています。
参加申込方法 ONLINE オンライン
http://www.bukkyoshinri.org/cgi-bin/frm_registration_mtg/frm_registration_mtg.cgi
※ 非学会員も歓迎、また公開講演・シンポジウムのみ参加は、 登録不要
・割引参加費(11月30日まで):11月30日までに申込・入会の場合に適用(非学会員も同様)
大会費のみ 2,000円 大会費・懇親会費 5,500円
大会費のみ(学生) 1,500円 大会費・懇親会費(学生)4,000円
・正規参加費: 12月1日から12月13日・14日(大会当日)の申込の場合(非学会員も同様)
大会費のみ 2,500円 大会費・懇親会費 6,500円
大会費のみ(学生) 2,000円 大会費・懇親会費(学生)5,000円
アクセスマップ
3) 第109回「仏教と心理学等の接点を追求する勉強会」
立秋を過ぎて処暑も過ぎ、暑さも一段落するころと言われますが、なかなか季節は暦通りに廻ってくれないようです。突然の豪雨に、日本のあちこちで平穏な生活を奪い取られ、避難を余儀なくされている方々の報道を耳にするにつけ、愛憐の情を禁じえません。被害にあわれた方々が一日も早く普通の生活を取り戻すことができるよう祈念しております。9月の勉強会のころには、暑さも一段落しているものと思われます。多くの皆さまの勉強会へのご参加をお待ちしております。 石橋清人(せばな)
※勉強会終了後、食事会を予定しております。ご都合のよろしい方は、ぜひご参加ください。
※今後の勉強会の予定について 勉強会案内の後に記載しております。
※勉強会発表者の募集について本メールの最後に詳細を記載いたしましたので、ご参照ください。
第109回「仏教と心理学等の接点を追求する勉強会」
テーマ: 「現代アメリカの精神療法と仏教:その少なからぬ影響力」
講 師: 川西 結子 先生
プロフィール:社会学者
長年、社会学者として文化とメンタルヘルスの関係について研究を続ける。
より深く臨床現場にもかかわりたいという思いから、ニューヨークで2年間臨床心理を学ぶ。
多くの論文のほか、日英著書3冊。
在米期間は20年にわたる。
カリフォルニア大学ロスアンジェルス校卒(社会学博士)
ニューヨーク市立大学ハンターカレッジ福祉専門大学院卒
日本語で読める著書 「うつ病治療と現代アメリカ社会-日本は何を学べるか」(海鳴社 2012)
講義要旨:
サイコセラピーという現代精神療法は、多くのアメリカ人にとって非常に重要で身近なものですが、最先端のサイコセラピーには仏教の概念が大きな影響を与えています。
この講義では、フロイトから始まったサイコセラピーの歴史的展開を解説するとともに、なぜ今アメリカで仏教的視点が求められているかについても考えたいと思います。
日 時:9月20日(土): 4時~6時(当日3時30分から入室できます)
場 所:武蔵野大学・武蔵野キャンパス 仏教文化研究所6号館5階
東京都西東京市新町1-1-20
連絡電話番号:042-468-3145
参加費:無料(申し込み不要)
(学会本部。質問等はこちらに、当日3:30PMまでにお願いします。)
※今後の予定
10月18日(土)・・・片岡秋子先生(武蔵野大学看護学部教授・看護とスピリチュアケアに関するご発表)
11月15日(土)・・・外山日出男先生(城西国際大学大学院・仏教と民俗芸能の関係についてのご発表)
※ 勉強会発表者募集次第
以下は、基本的な発表の次第です。
発表は4時から1時間程度で、その後1時間で参加者の小グループごとでの意見交換をしていただきます。
ご発表いただける方には具体的にご相談させていただきます。
発表内容その他について疑問などありましたら事務局までお尋ねください。
勉強会の大まかなテーマは次のとおりです。
・心理学(心理療法等を含む)と仏教に関連する発表(心理学・仏教単独でもよい)
・上記に関する本の紹介など(講読)
※ご参考までに文末に過去数回の発表のテーマを紹介させていただきます。ご連絡をお待ちしております。事務局・せばな(石橋清人)
連絡は以下のメールアドレスへ
○過去の発表テーマ
第90回・91回 「アメリカ仏教と心理学の遭遇-現代社会を省みて」
第92回 「人間の潜在力-個人尊重のアプローチ」
第93回 唯識思想における自我構造
第94回 コントロール方略の発達-日米の文化差と老年的超越
第95回 聲のコスモロジー(農民芸能と宗教 無境界のはざまから)
第96回 精神科医 マーク・エプスタイン博士の人物と研究等紹介
第97回・98回・99回 講読 マーク・エプスタイン「ブッダのサイコセラピー」
第100回 日本における仏教と心理学の協力の歴史と発展―禅心理学を中心に―
第101回 仏教心理学の指向性orientedについて
―ダンマセラピーの理論と技法の視点から―
第102回 禅の基礎
第103回 初期仏教(原始経典)入門
第104回 依存症の治療におけるマインドフルネス瞑想の導入
-仏教的ルーツと未来の意味合い-
第105回 中年期にある人の自己老後像と関連要因の質的研究
-積極型と消極型、反面教師型の対比から-
第106回 心理療法NLP(神経言語プログラミング)と仏教理論の統合化について
第107回 REBTと仏教の類似と差異: デモンストレーションによる体験的理解の試み
第108回 自己が自己を知るということ-仏教心理学の一大テーマ
(その他のテーマ)
○精神保健福祉士のしごとーソーシャルワークの視点からー
○自己理解から他者理解へ ~性格タイプの理解~
○(購読)フロイトを読む
○フォーカシングって何(ワークショップの試み)
○(購読)安藤治著「心理療法としての仏教」