ブログ

日本仏教心理学会 第29回 関西勉強会 皆様、こんにちは。長らくのご無沙汰をお許しください。しばらく勉強会を持てませんでしたが、今回を契機として定期的な会合を再開致したく願っております。つきましては皆様のご参加・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。 前回7月17日(木)は、第2回特別講演会として…

続きを読む

11月15日の研究会に関してのお知らせでございます。この度、発表者の緊急のご都合により、中止せざる得なくなりました。ご迷惑をおかけすることになり、大変申し訳ありません。 12月の研究会は通常通り休会で、次回は来年1月以降となります。 1月以降の予定は、決まり次第お知らせいたします。 学会事務局

学会員の皆様へ 1) 第111回「仏教と心理学等の接点を追求する勉強会」・第23回関東地区研究会、日本仏教心理学会関東地域主催、11月15日(土)詳細は下記をご覧になってください。発表概要も添付されています。 →  11月15日の研究会に関してのお知らせでございます。この度、発表者の緊急の…

続きを読む

学会員の皆様へ 1)    第6回学術大会参加のチラシを添付させていただきます。転送、または、印刷して頂き、興味の有る方々へ知らせてください。 2)    また、大会での6名の発表要旨も添付させて頂いています。興味深いテーマが揃いましたので…

続きを読む

map minobu-u

会員の皆様へ

この通信では、3点に関する情報を同時に送らせて頂きます: 

 

1)      11月1日シンポジウム (本学会共催) (申し込みサイト)http://www.bwdj.org/

(詳細は下記をご覧ください。)

2)      12月13・14日 第6回学術大会 (申し込みサイト) (詳細は下記をご覧ください。)
http://www.bukkyoshinri.org/cgi-bin/frm_registration_mtg/frm_registration_mtg.cgi

3)  20日 第109回 勉強会 (詳細は下記をご覧ください。)


1)11月1日シンポジウム (本学会共催)

シンポジウムの申し込みサイトを設置しました。出席者の制限がありますので、お早めのご登録をお勧めします。  http://www.bwdj.org/

シンポジウム「死とより良く向き合うためにー伝統的知恵に学ぶ」

日時: 2014111日(土)午後3時30分—6時30分

会場: 武蔵野大学武蔵野キャンパス(西東京市)グリーンホール

共催: 日本トランスパーソナル心理学/精神医学会、武蔵野大学仏教文化研究所、

    武蔵野大学看護学部、日本仏教心理学会

参加費:無料

申し込み: 事前の申し込みが必要となりますhttp://www.bwdj.org/

構成・提題者

Part 1: 死に関わる医療現場の現状と課題

       大井玄先生 「高齢期日本の医療現場の抱える課題」(仮題)

東京大学名誉教授。東大医学部卒業後、ハーバード大学公衆衛生大学院修了。東大医学部教授などを経て国立環境研究所所長を務めた。近著に『「痴呆老人」は何を見ているか』、『環境世界と自己の系譜』など。

② 内藤いずみ先生 「20年に渡る在宅ケアの臨床現場から」(仮題)

ふじ内科クリニック院長。福島県立医大卒業後、東京女子医大内科勤務。
昭和61年から英国のホスピスで研修を受け、平成7年にふじ内科クリニック開業。NPO 日本ホスピス・在宅ケア研究会理事 厚生労働省ガン対策推進協議会委員

Part 2: 日本におけるスピリチュアル・ケアの展望

③ 島薗進先生 「超高齢化社会日本におけるスピリチュアル・ケアの展望」(仮題)

東京大学大学院人文社会系研究科名誉教授。上智大学神学部特任教授・グリーフケア研究所所長

④ 小西達也先生 「ケア提供者にとって、自分自身を見つめることがなぜ必要/重要か」 

武蔵野大学教授。ハーバード大学神学大学院修士課程修了。北海道医療大学認定看護師研修センター講師、上智大学グリーフケア研究所主任研究員等を経て現職。日本スピリチュアルケア学会理事

Part 3: 現代社会における伝統的智慧の可能性

⑤ 永澤哲先生 「現代社会における仏教のスペクトラム:Upaya Institute Mind and

  Life Instituteが切り開いたもの」(仮題)

京都文教大学総合社会学部准教授 著書に『野生の哲学 野口晴哉の生命宇宙』青土社、『瞑想する脳科学』講談社選書メチエ。

続きを読む

たくさんのご参加有難うございました!

続きを読む

学会員の皆様へ 武蔵野大学仏教文化研究所主催の 学術大会記念国際シンポジウムのご案内させていただきます。「世界へ広がる仏教」と題する国際シンポジウムのチラシを添付いたします。興味のある方は是非ご参加ください。 世界に広がる仏教は、特に欧米において、心理学との関わりは重要な要素となっております。 開催…

続きを読む

学会員の皆様へ 多くの会員の皆様のご参加者を期待しております。  (8月31日迄にHPでのONLINE登録方法を設置いたします。しばらくお待ちください。) 第6回学術大会実行委員会・日本仏教心理学会事務局 A)  大会要綱  日時:平成26年12月13日(土)・14日(日) 場所:身延山大学 開催テ…

続きを読む

日本仏教心理学会会員の先生方・皆様 平素は、大変お世話になり、有難うございます。 運営委員の千石真理です。 この度、心理療法・カウンセリングセンターとして 「心身めざめ内観センター」を開設いたしました。 今後は、関西圏の大学で講義、研究を続けながら、 仏教チャプレンの養成と日本とハワイで内観ワークシ…

続きを読む

130/191