通信#121 (日本仏教心理学会 第26回 関西勉強会のお知らせ 1月20日)
あけましておめでとうございます。寒い日が続きますが、お変わりありませんか。本年も続けて、関西勉強会をお引き立てくだいますようお願い申し上げます。 さて、第26回関西勉強会についてご案内致します。今回は、韓国の東国大学校教授バイヤー・アヒム先生をお招きしてお話を伺います。バイヤー先生はドイツ人で、ご発…
通信#122 (日本産業カウンセラー協会についてのお知らせ 1月30日)
学会員の皆様へ (松村一生学会員からのメッセージです。) 一般社団法人日本産業カウンセラー協会は、昭和35年に発足し、以来50年以上の間、産業カウンセラーを養成してまいりました。 前々回、龍谷大学で開催されました大会では、ベッカー先生の基調講演において 「台湾では、お寺は大いに繁盛している。それは…
通信#123 (第103回仏教と心理学等の接点を追求する勉強会 2月12日)
いよいよ冬期オリンピックが始まります。 「雪が降ってきた ほんの少しだけど 私の胸の中に 積もりそうな雪だった」 日本で行われた冬季オリンピックとしては、長野オリンピックのもうひとつ前、札幌オリンピックの年に札幌市内でよく耳にした「白い想い出」という曲です。 トワエモアの二人が歌った「虹と雪のバ…
通信#124 (第27回 関西勉強会 2月24日)
日本仏教心理学会 第27回 関西勉強会 < 中川 吉晴先生 特別講演 > 皆様、こんにちは。寒い日が続きますが、お変わりありませんか。 さて、第27回関西勉強会のご案内を致します。今回は関西勉強会では初めての特別講演です。 同志社大学教授・中川吉晴先生をお招きし、「ホリスティック…
通信#125 (3月15日 関東勉強会 Dr.Mullen スコットランド)
ようやく庭の雪が消えました。 雪の下に埋もれていたチューリップが、いよいよ芽を大きくふくらませて、今月半ばにはきっときれいな花を咲かせてくれることでしょう。 前回の勉強会は、なかなか聴く機会のない初期仏教のお話しで、大変好評でした。 第104回勉強会は、イギリスから来日されるKenneth …
通信#126 (「チベット密教を訪ねて ラダックハイライトの旅」案内 2014年4月5日)
日本仏教心理学会会員の皆様 運営委員の千石先生からのご案内です。 学会事務局 日本仏教心理学会会員の皆様 平素は大変御世話になっております。 この度、「チベット密教を訪ねて ラダックハイライトの旅」の企画に関わることになりました。 ダライラマ法王によるカーラチャクラ灌頂伝授式にも参列予定です。 添付…
通信#127 (12月学術大会 及び 関東研究会 2014年4月7日)
学会員の皆様へ 1) 身延山大学で行われる第6回学術大会は、2日間に渡って行われることになりました。→ 12月13日(土)1PM~14日(日)1PM。 宿泊に関するご案内は、5月までにお伝えます。 2) 第105回仏教と心理学等の接点を追求する勉強会 桜の開花に消費税アップの話題が増幅さ…
通信#128 (第19回関東研究会・第106回仏教と心理学等の接点を追求する勉強会 2014年4月30日)
東京では桜の季節が過ぎ去り、過ぎゆく春を惜しむように、ハナミズキが街を彩っています。この良い季節を満喫しようと、デイバッグにスニーカーの装いの人たちが新緑の公園を散策していました。そんなときに、きれいな花を見かけても、感動を言葉で伝えることは、なかなか難しいものです。紀貫之は、古今和歌集の序に、人の…
通信#132 (第28回 関西勉強会 2014年6月9日)
学会員の皆様へ 日本仏教心理学会 第28回 関西勉強会 < 児玉 暁洋 先生 特別講演会 > 皆様、こんにちは。梅雨に入り豪雨の被害も伝えられておりますが、お変わりありませんか。 さて、第28回関西勉強会のご案内を差し上げます。前回、第27回関西勉強会では、第1…
通信#108 (第22回 関西 勉強会のお知らせ)
こんにちは。五月に入り、新緑の間を吹くさわやかな風を感じるこの頃です。皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。さて本日は、日本仏教心理学会第22回関西勉強会の御案内を差し上げます。皆様のご参加をお待ちしております。会員・非会員を問わず、どなたでもご参加になれます。お誘い合わせの上、どうぞお…